不正咬合の種類と問題点

①歯並びが凸凹・・・叢生(そうせい)

顎の大きさと歯の大きさのアンバランスが原因となって起こることが多く、歯ブラシがしにくいのでむし歯や歯周病になるリスクが高いと言えます。当院ではなるべく歯を抜かないで、痛みの少ない歯槽骨形態修正によって顎を広げて治療しています。
<参考>
顎が小さくて歯が並ばない時の対処法
①顎を徐々に広げる側方拡大(歯槽骨形態修正)
②臼歯を後方移動
③歯の間をやすりで削り(最大で約0.5㎜)スペースを創るIPR(InterProximal Reduction)
④小臼歯を抜歯して歯を並べる
⑤急速拡大(上顎の正中口蓋縫合が未だ癒着していない小児の上顎を急速に広げ、縫合を開いて新生骨を添加する)
の5つの方法があります。
当院では主に①②③の方法を採用しています。

②上顎の前歯が出ている・・・出っ歯・上顎前突(じょうがくぜんとつ)

当院では出っ歯はできるだけ早い時期に矯正治療をスタートする事を勧めています。顎の関節や顎の骨の成長発育が期待出来る小児において、早めに奥歯のかみ合わせの高さ(咬合高径)と奥歯のかみ合わせ(咬合平面)を適正化すると、後退した下顎が前方に適応して圧迫された顎関節の成長を促し、歯を抜かない非抜歯矯正で改善できる可能性があります。但し、上顎骨そのものの過成長が原因の出っ歯は、外科矯正や抜歯矯正の適応となる場合もあります。

③前歯が咬み合わない・・・開咬(かいこう)

前歯で上手に食べ物が咬み切れないばかりでなく、奥歯に負担が掛かり咬合性外傷を引き起こし奥歯の寿命が少なくなる場合があります。また、息が漏れて「さしすせそ」が上手に発音できないこともあります。

④前歯のかみ合わせが深すぎる・・・過蓋咬合(かがいこうごう)

歯が綺麗に並んでいる場合でも、これを放置しておくと下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎に食い込み食事が出来なくなる場合もあります。また、上の前歯が下の前歯に突き上げられることで徐々に出っ歯やすきっ歯になる可能性もあります。その他には、奥歯のかみ合わせの高さ(咬合高径)が低いため、顎の関節が圧迫され顎関節症を発症する事もあります。
一般的に、過蓋咬合は歳を重ねるに連れて噛み合わせが深くなり、顎関節に与えるダメージも大きくなっていきます。そのため、できるだけ早期のうちに矯正治療を受け噛み合わせを整える事が重要です。お子様の場合は、まだ顎の骨の成長が見込める時期に矯正治療を受けるのが理想です。

⑤かみ合わせが逆・・・反対咬合・交叉咬合 (こうさこうごう)

正常な咬み合わせは、上の歯は下の歯を覆い被せるようになっています。これが逆になると顎の位置がずれて顔が歪んだり下顎が前方に出てしゃくれた顔貌になることもあります。反対咬合の治療は、下顎の成長発育を考慮して1期治療と2期治療に分けて行う必要がある場合もあります。それは、小児矯正(1期治療)で反対のかみ合わせを改善しても、その後に下顎が成長して再び反対のかみ合わせになることもあるためです。反対咬合や交叉咬合の治療は、骨格的な問題に発展する前に治療をしないと顎切り(外科矯正)の治療の適応となる場合もあります。

⑥歯の間に隙間ができている・・・すきっ歯・正中離開(せいちゅうりかい)

歯の隙間から息が漏れるため、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。

⑦顎と歯が前後や左右にずれている( 顎変形症)

当院では、できるだけ痛みが少なく患者様の精神的肉体的負担を軽減する治療を心がけています。その為、なるべく歯を抜かない非抜歯矯正治療を提案させて頂いております。しかし、症例によっては抜歯矯正や外科的矯正治療でないと対応できない場合もございます。

<参考>
なぜ歯並びを治した方が良いのか?
「歯並びを治すと色々と良いことが・・・」(矯正治療のメリット)(クリックHere)

石井歯科矯正歯科医院 院長 石井清和