小児の受け口(反対咬合)は短期間の治療で改善しますが・・・ album 233

今回は受け口が気になって来院した3歳6ヶ月の小児の症例です。
多くの場合、小児の反対咬合の治療は1年程で劇的に改善しますが、その後の上下顎骨の成長発育をしっかり観察しコントロールし続ける必要があります。
上顎の成長発育が望める10歳位までは上顎の成長発育を促すような咬合誘導・咬合育成が大切です。その後、女の子の場合14~15歳位まで、男の子の場合は18~19歳位までは下顎は成長発育しますので、当院では異常嚥下癖の改善、舌の挙上訓練を始めとした口腔筋機能療法(MFT)を継続して行い口腔周囲筋のバランスを取るようにしています。この事により安定した咬合の構築を目指します。
矯正治療後の安定したかみ合わせを維持するためには、前歯の舌側をワイヤーで固定する事やリテーナーを入れ続ける事よりも矯正治療後の歯列を取り囲む筋肉のバランスを整える事が大切です。
小児は、一般的に新しい環境に対する適応能力が高いので反対のかみ合わせを治すことはそれ程治難しくない場合が多いと思われます。顔が変形するような骨格性の反対咬合になる前に、早期の矯正治療を行いましょう。
それでは治療前後の写真をご覧下さい。

<参考>

筋機能矯正装置(トレーナーシステム)を用いた咬合誘導・咬合育成について

それでは、1年間の治療経過をご覧下さい。

photo 1256

奥歯の高さ(咬合高径)と奥歯のかみ合わせ(咬合平面)の適正化して、口腔周囲筋のバランスを取るために筋機能矯正装置を用いた治療と口腔筋機能療法(MFT)を行いました。治療開始から1年ほどで反対のかみ合わせは改善しました。

photo 1257

奥歯の高さ(咬合高径)と奥歯のかみ合わせ(咬合平面)の適正化して、口腔周囲筋のバランスを取るために筋機能矯正装置を用いた治療と口腔筋機能療法(MFT)を行いました。治療開始から1年ほどで反対のかみ合わせは改善しました。

photo 1258

奥歯の高さ(咬合高径)と奥歯のかみ合わせ(咬合平面)の適正化して、口腔周囲筋のバランスを取るために筋機能矯正装置を用いた治療と口腔筋機能療法(MFT)を行いました。治療開始から1年ほどで反対のかみ合わせは改善しました。

photo 1259

下顎の位置が後退していく様子をご覧下さい。小児は顎関節がフレキシブルなので治療効果が早く現れます。1年ほどで反対のかみ合わせは改善し安定します。

photo 1260

下顎の位置が後退していく様子をご覧下さい。小児は顎関節がフレキシブルなので治療効果が早く現れます。1年ほどで反対のかみ合わせは改善し安定します。

photo 1261

1年間の反対咬合の治療で上下顎の形態はそれ程変化していません。下顎が咬合高径と咬合平面の適正化と筋機能矯正装置の治療により後方に適応して機能的に改善したことが分かります。

photo 1262

1年間の反対咬合の治療で上下顎の形態はそれ程変化していません。下顎が咬合高径と咬合平面の適正化と筋機能矯正装置の治療により後方に適応して機能的に改善したことが分かります。

<参考>

「矯正症例集閲覧に当たって」(クリックHere)

過去の症例はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA