2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 ishii 歯列矯正 小児矯正において咬合誘導・咬合育成で八重歯を改善【album 377】 成長発育期にある小児は、顎や顎関節を正常に発育するように導くことで不正咬合を改善出来る可能性があります。上顎の成長発育は10歳位までなので早期から適切な咬合誘導・咬合育成をする事はとても大切です。今回は、乳歯が全て生え代 […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 ishii 歯列矯正 小児の反対咬合を半年で改善する方法 【album 371】 殆どの小児の反対咬合は咬合高径・咬合平面の適正化をすることにより半年ぐらいで改善します。顎骨の成長発育期の小児では、先ず反対の咬み合わせを改善して前歯を使ってしっかり食事を摂る事がとても大切です。上顎骨の発育は10歳位ま […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 ishii 歯列矯正 成人矯正治療における筋機能矯正装置を使用するメリットにつて【album 370】 筋機能矯正装置は、顎や顎関節の成長発育途上の小児に用いるとそれらの正常な発育を促す事が出来ます。しかし、顎の成長発育が見込めない成人に使用しても色々なメリットがあります。 <成人矯正治療における筋機能矯正装置を用いた矯正 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 ishii 歯列矯正 筋機能矯正装置を用いた咬合誘導・咬合育成について【album 369】 成長発育期における小児の矯正治療で口腔周囲筋並びに舌の筋肉のバランスを整え機能的な咬合を確立する方法があります。安定して機能的な咬み合わせを作り上げるには適切な咬合誘導・咬合育成が大切です。当院では、小児矯正においてイン […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 ishii 歯列矯正 筋肉のバランスを改善して顎の骨の正常な発育を促す矯正につて【album 355】 出っ歯(上顎前突)を気にして来院した小学校2年生 小児の症例です。上顎前突は上顎骨の過剰発育によるものと、オトガイ筋の過緊張(下顎のオトガイに梅干しが認められる)により下顎が後退し相対的に出っ歯になったものがあります。重 […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 ishii 歯列矯正 小児矯正における顎のずれ(顎偏位)の対応について【album 350】 顎および顎関節の成長発育期における顎のずれは、なるべく早めに治療を開始することが必要です。顎のずれにより顔が歪み骨格的な問題が大きくならないうちに対処することが望ましいと思われます。顎偏位は放置すると顎変形症に発展する恐 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 ishii 歯列矯正 小児の反対咬合治療と咬合誘導・咬合育成について【album 346】 今回は、反対の咬み合わせが気になって来院した小学校2年生男子の反対咬合の治療について考えていきたいと思います。男子の場合、下顎の成長発育は18歳位まで継続して起こりますので反対咬合の1期治療終了後も長期の咬合誘導・咬合育 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 ishii 歯列矯正 成長発育期の小児矯正における咬合誘導・咬合育成について【album 344】 非抜歯矯正を行うためには、成長発育期にある小児の上下顎骨及び顎関節を正常に発育させることはとても大切です。その為、当院では出来るだけ早い時期に矯正治療をスタートさせ咬合誘導・咬合育成をして行くようにしています。歯を抜くこ […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 ishii 歯列矯正 上顎前突と過蓋咬合の筋機能矯正装置による矯正治療【album 342】 機能的で安定した咬み合わせを確立するためには、口腔周囲筋と舌の筋肉のバランスがとれた位置に歯が並んでいなければなりません。見かけ上綺麗な歯並びでも筋肉のバランスがとれた位置に配列されていなければ歯並びが安定しない恐れがあ […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 ishii 歯列矯正 成長発育期における小児の早期反対咬合治療について 【album 341】 早期に矯正治療を開始した方が良い不正咬合に反対咬合があります。顎の成長発育、特に上顎の成長発育のピークは10歳頃と言われています。従って、上顎骨の発育を促し反対咬合を重度にしない方が矯正治療のリスクは少なく抑えられます。 […]