今回は、出っ歯が気になって来院した成人の症例です。ワイヤー矯正は出来るだけ希望しないという事でしたので、マウスピース型の筋機能矯正装置(トレーナーシステム)で治療を行う事にしました。3年ほどでかなり口元の突出感が改善し満足出来る結果が得られました。それではその治療経過をご覧下さい。
<参考>
舌の正しい位置について album 275
筋機能矯正装置(トレーナーシステム)を用いた咬合誘導・咬合育成について
photo 1576

徐々に上の前歯の歯軸が改善していく様子をご覧下さい。口腔周囲筋のアンバランスの改善、リップシールド(口唇閉鎖)の確立、舌の挙上訓練、噛む力を付けるためのチューブトレーニング等を併用して行っています(口腔筋機能療法 MFT)。
photo 1577

徐々に上の前歯の歯軸が改善していく様子をご覧下さい。口腔周囲筋のアンバランスの改善、リップシールド(口唇閉鎖)の確立、舌の挙上訓練、噛む力を付けるためのチューブトレーニング等を併用して行っています(口腔筋機能療法 MFT)。
photo 1578

治療途中に一時的に前歯がかみ合わなく(開咬)なりましたが、チューブトレーニングとガムトレーニングを継続した事によって咬み合わせは安定してきました。
photo 1579

治療途中に一時的に前歯がかみ合わなく(開咬)なりましたが、チューブトレーニングとガムトレーニングを継続した事によって咬み合わせは安定してきました。
photo 1580

治療途中に一時的に前歯がかみ合わなく(開咬)なりましたが、チューブトレーニングとガムトレーニングを継続した事によって咬み合わせは安定してきました。
photo 1581

狭い歯列が徐々に広がり前歯が内側(舌側)に入って来る様子をご覧下さい。口腔周囲筋のバランスが改善され歯列が美しいカーブを描いてきます。
photo 1582

下の前歯の凸凹が徐々に改善して来る様子をご覧下さい。
<参考>
「矯正症例集閲覧に当たって」(クリックHere)